i Free S&P500インデックス
久しぶりに購入中の米国インデックスの状況を報告します。
- 毎月13日
- 30,000円自動積み立て
- i Freeシリーズが出来た翌月の2017年9月から開始、8ヶ月目。
【損益額】 -447円(2018.4.22時点)
【評価額】 223,564円
2月の下落により、一時はそれこそマイナス1~2万円台を潜水していましたが、ようやく水面浮上。シュノーケリングレベルになりましたよ(笑)
初めての投信購入が、このSP500指数。
全然知らないところから、とりあえずやってみる感じではじめましたが、インデックスなのに意外と値動きあるやんって感想をもっています。
ふつうのNISAなので適当なところで売る気満々。
今年のサマソニは東京遠征することにしたので、ちょうどいい!プラスなら一部使いたいなーって思うけど、こんなド短期の使い方するくらいなら個別株買っとけよって話やんな...。
こう、てきとうに迷ってる間にも淡々と自動積み立て出来るので精神衛生上とても良い。
地道に積み立てしていきたいと思います。
保有株含み損ランキング
意外とみんな調子良いときしか株のことを書かないのでは?と思ったので、(かくいう私もそう)傷口に塩を塗るような、含み損の保有株をランキングにして現実を直視してみました。
どれどれ(..)
✔️NISAたち
✔️特定口座
【ワースト①】ハブ (3030) -84,000円
【ワースト②】JT (2914) -82,800円
【ワースト③】大和ハウス工業(1925) -33,800円
【ワースト④】日本山村硝子(5210) -6,000円
株数無視すると、ハブ(3030)がワースト1でした。
タラレバは数知れず...株主優待のない飲食株はこうも失望されるのか。日本代表も失望されてるし、W杯前でもお金のにおいが全くせず無風。
そうとはいえ、100株あたりでランキングにするとぶっちぎりなのがJT(2914)です。まだ株主優待のお米こやんのやけど~ 5年(NISAのリミット)で挽回するのかみえません。個人投資家の保有率はなかなかの上位では。みんな底値で買おうとしがち、Twitter上で株クラたちの購入報告、話題によく上がる。
大和ハウス(1925)は、2月の暴落前日に買ってしまったわりに、値が戻ってきてます。あまり気にしてない。
山村硝子(5210)は、他に欲しい株があれば売却候補です。あまり気にしてない。
-*-*-*
実は、週末の大阪ダービーでガンバに負けたことが本当にショックで。
悔しくてくやしくて、悲しい。
やけ酒。彼氏にあたる。笛なった瞬間、席を立って、逃げ帰る、そして座席に携帯忘れる。
アーーー!人生ではじめてモノにあたりたくなったわ。あかんあかん。
試合での負けは、試合でしか取り返せない。
今週は給料日と平日の仙台戦があるので、それらを励みに乗り切ります。