アラサーOLの投資記録ノート

 {誰にも言えないお金のことをさらけだしてくブログ} お口は悪め、こてこての関西人、投資7年目。株式投資・NISA・S&P500・奨学金・家計簿・メイク

サニーサイドアップ(2180)、2022年を最後に株主優待廃止

GW以降、各社決算ラッシュが続いていますが、株主優待廃止のニュースが多くないですか。この流れ、止まらないね。

クオカード銘柄がやばいんじゃない?

飲食株の優待はさすがに大丈夫だろうと高を括っていたら、ついに、

保有株のサニーサイドアップ(2180)が株主優待廃止。

 

( ^ω^)・・・1300株、持っています。

毎年、5月くらいのこの時期から権利月の6月末に向けてゆるやかに株価が上がるんです。金曜日のPTSをみたら、とんでもなく下がっていて明日の月曜日が怖い。

 

・5月13日のIR

2022年6月末権利をもって廃止ということで、今年で最後ですね。

billsの食事券、優待廃止の代わりに、特別配当って1円増配してますけど、全然比較にならない。

今までにもメニュー改悪はあったけど、

1枚2000円くらいの価値があって、5枚いただいて、1万円近い価値があった。

リコッタチーズのパンケーキ大好きだったのに、残念です。

公平な株主還元の必要性は理解しているし、配当に集中させるほうがいいのはわかっている。けどねー!

 

今週の一番は、オリックスの優待廃止が衝撃でした。

自社株買いもあわせて発表があったので、株価にはそこまで影響してないようにみえる。

個人株主を80万人も抱えていたら、配送コストだけでもとんでもないよね。

元々株主優待がはじまったのは、外国人投資家対策だったようです。

株主構成比で、外国人投資家の割合が大きかったため、嫌がる株主優待で個人投資家を増やそうとしたらしい。

優待カタログの内容も豪華で良かったですよね。

祖父はオリックスの株を持っていたんですが、毎年カタログ送られてくるのに、貰ったことがないって聞いて、びっくした母(娘)がそこから代わりに頼んで直接我が家に送るようになったこと、思い出しました。

私もごま油やメープルシロップを貰ったことがあります。

 

JT→オリックスと続いて次はどこが廃止になるのやら。

オリックスが廃止となると、追随する動きは増えそうだし、

自社の商品や飲食系であっても、油断大敵。ありえますからね。

 

過去記事紹介

3回も優待記事書いていたみたい。