投資ブログの体をなしていなかったので、久しぶりに投資の回。
2017年から積み立てた投資信託も6年目になりました。
前回、4年目って書いてたけど、2021年9月で丸5年で、今年で6年目です。
私自身の身辺は色々ありましたが、積み立ては淡々と、自動継続でここまできました。
投信の積み立て状況
- 毎月13日→月末
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- 30,000円を積立→40,000円へ変更
- 一般NISAを利用
- i Freeシリーズが出来た翌月の2017年9月から開始、6年目。
- ひふみワールド+の積み立て開始→中止。
乗り換え遍歴
- i Free S&P500インデックス(2017.9~)
計51万円 →2020年12月末、売却
- eMAXIS Slim米国株式S&P500(2019.2~)
計24万円(保有中)
- SBIバンガードS&P500インデックス(2019.10〜現在)
計81万円(保有&積立中)
- レオス ひふみワールド+(2021.1~9)
計9万円(保有中)
【損益額】 +390,323円(2022.2.26時点)
【評価額】 1,439,306円
2021年は、お試しでひふみワールド+を積み立てしていましたが、NISAの余力がなくなってしまったこともあり、その9月時点で積み立てを休止しました。
特に意味はない。
NISA枠はなくなったけど、積み立て継続したSP500が特定預り分はマイナスゾーンです。
2021年末も、2020年の年末のように、ファンド入れ替えの意味も込めて、eMAXISシリーズを売ろうかどうか、とても迷いました。株式市場の過熱感も感じていたし、現金化しておくのもひとつかと。
ただ、必要なタイミングでの売りではないし、売却した結果、日本株を買ってしまうような悪い予感がしたので、継続保有しています。
(個別株は難しいけれど、たのしい。)
積み立て日の変更
今年は大きなボラ相場が続いています。
毎月13日と日にちを決めていましたが、1月から月末にずらしました。
まだまだ下落しそうな予感がして、「1月単月は」と思い、ずらしたんですが、そのまま月末積み立てです。
毎月給料から入金はしていなくて、
証券口座の現金余力から買付けです。
株の話
投資信託ですら、こんな気持ちなので、個別株をしていてうまくいくわけがないよねー。そうなんです。とってもマイナスが積みあがっていて、コロナショック時期と同等ぐらいになっています。
短期でインしてる銘柄もあるので、公開はしませんが・・・( 一一)
最近買ったのは、Zホールディングス(4689)、プラスアルファコンサルティング(4071)、ネクステージ(3186)
単元の100株ずつ買うのが当たり前と思ってたけれど、相場も読めないので、S株で10や50単位で買い付けすることにしました。
リアルタイムでは購入できませんが、投信と同じように積み立てる感覚。
金額が少なければ、ビビっちゃうことも全くない。
SBI証券は、今なら買付手数料が翌月キャッシュバックされます。
割高な手数料問題も解決◎
S株は資金がなくても小さな単位で購入できるので、個人投資家のすそ野が広がっていいなーと思う。
SBI証券から画像引用
***
今週は北京オリンピックの閉会し、翌日からロシアがウクライナに攻撃をし始める。
日本にとって、これは対岸の火事か。
SNS上で様々な情報が錯そうしていて、事実とフェイクニュースとの見極めが難しいなって思う。
戦争はいやだ、祈ることしかできない。
ミスチルの曲、タガタメを思い出した。
***
家の庭からとってきた梅の枝。
仕事から帰ってきたら咲いていて、和んだ。
今朝なんて、満開***
春が近い。

