2021年
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
結局、年越しは帰省することにし、
買い出し以外は家でゆっくりしています。
(しっぽり年末年始は寂しすぎて懲りごり…)
地方都市、スーパーの密にはびっくりしたけど、あそこは手を付けないんですね〜(・・;
入場規制くらいやっていい気がしました。
投資
2020年の投資は、コロナショックで散々な前半でしたが、時差出勤と在宅ワークが増えたこともあいまり、投資に力を注ぐ一年になりました。
3月のコロナショックピーク時は、マイナス100万を超え!オリンピック銘柄が軒並みやられる(今も継続中…)も、12月は含み損7万ほどまで回復しました。
5月頃からはデイトレに手を出し、ルールを守れないことから大損、痛い勉強代になりました。
ただ、メイン口座のSBIでは同じように短期で取り組めたので、いい経験になりました。デイトレしてなかったら、メイン口座で利益は出せなかったと思います。
投資信託
こつこつNISAで積み上げた投資信託は丸3年が経ち、バイデン政権発足までに現金比率を上げておきたかったので、一部売却!
取り崩すのはさみしいけど、かなりすっきりしました〜!
同じ指数連動インデックスファンドが3銘柄あるうち、ifreeS&P500シリーズを全売却。
+34%で売却しました。一般NISAは5年って考えるとギリギリまで引っ張るのは危険と判断しました。できたらロールオーバーしたくないし、1年先のことは分かりません。
確定利益
はりきって表にしてみました。
これからの確定申告で、複数の特定口座の損益通算をする予定です。
SBI証券の「譲渡益」と楽天証券の「譲渡損失」を相殺させ、その分の税金を取り戻すという意味です(税還付)。
楽天口座にマイナス30万があったので、メイン口座の損だしはあまり積極的にしませんでした。
配当金
2020年の配当金は85,902円でした。
2019年とほぼ変わらずという結果。
配当金生活はほど遠い。
自社株の配当は銀行振り込みにしていて、年間約1万円程度。
引き続き、年間10万円を目標にしたいと思います。
うれしかった株主優待
去年一番嬉しかったのは、サニーサイドアップ(2180)の株主優待券5枚。1枚につき、billsにてパンケーキかパスタ、ドリンクをセットで注文できます。
Go to Eatのおかげで全然予約が取れなかったので、今年行く予定。
あとは出前館(2484)
出前館のクーポン券が4000円相当いただけます。
コロナで何度か出前館も利用したので、飲食株の優待券より使い勝手がいいとみてます。
既に売却済みですが、地元大阪の会社でもあります。
2021年は、IPOのセカンダリーを狙いたいところですが、どれも高すぎなので短期で入るか、リストに入れて様子見をしています。
疫病退散。
今年こそ皆で笑えるいい年になりますように。