久しぶりに投信の積み立て状況の確認です。
日本株のNISA購入から投資をはじめ、米国株インデックス投信をNISAで積み立て購入すること丸2年・・・損益の上げ下げはありましたが、この度2度目のファンド変更です。
SBI・バンガード・S&P500インデックス
株式会社SBI証券は、SBIグループとバンガードとの共同ブランドファンド「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」の創設に参画し、2019年9月12日(木)[予定]より、募集を開始することとなりましたので、お知らせいたします。
SBIグループとバンガードは約10年に亘りバンガードETF®や、バンガードETF®を組み入れた投資信託(「EXE-iシリーズ」)の販売において、投資家の皆さまからご支持をいただいてまいりました。SBIグループの「顧客中心主義」と、バンガードの「全ての投資家の皆さまと公平に向き合い、投資目標達成のための最良の機会をご提供すること」というそれぞれの経営理念が持つ共通の価値観のもと、投資家の皆さまにより良質な商品を、より投資していただきやすいコストでご提供するべく、この度、更にパートナーシップを深め、両社の社名を掲げた共同ブランドを立ち上げる運びとなりました。当ファンドの設定・運用は、SBIアセットマネジメント株式会社が担い、バンガードが運用するS&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指すETF「VOO(バンガード®・S&P500 ETF)」を投資対象とします。バンガードETF®商品の中でも特に高い人気を誇る、このETF・VOOを組み入れた国内籍投資信託の設定は国内初となり、また、信託報酬率も業界最低水準※でご提供いたします。
プレスリリースより
最近は、信託報酬料の下げ合い合戦ですね。バンガードと共同企画でなかなか肝入れやなぁとこのプレスリリースを見て感じたのと、誕生日に販売開始っていうところに目がいって、早速ファンド変更をしました。
実質コストは報告書が出てからでないと分からないとも言われています。小さな違いかもしれませんが、同じVOOを買い付ける投信であるならば、個別株と違って極力考えずにすむのが積み立てと投信のいいところだと思うので、ほったらかしにするためにも、より低コストを選びました。
様子見、慎重派の方もそれはそれで正解だと思います。むしろインデックス投資家らしい姿勢にみえます。
信託報酬コストの違い
-
SBI・バンガード・S&P500インデックス-0.09264%
- eMAXIS Slim-0.1728%
- i Free S&P500-0.243%
同じ指数に連動していますが、ファンドによって異なる信託報酬率。eMAXIS Slimとの差は若干0.09%!まだ投信を解約した経験はありません。
直近の週間ランキング(9/30~10/4)
- 販売金額で3位
- 積立件数で1位
- 積立金額で1位
- NISA部門で3位
さすが自社共同ブランド。純資産残高も順調に積みあがってるし、資産保有残高はeMAXISが圧倒的ですが、eMAXISからシフトしてくる人が多そうだ。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)からSBI・バンガード・S&P500インデックスへ
投信の積み立て状況
- 毎月13日
- 30,000円自動積み立て
- 一般NISAを利用
- i Freeシリーズが出来た翌月の2017年9月から開始、丸2年が経過。
- i Free S&P500インデックス(2017.9~) 累計51万円
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(2019.2~)累計24万円
【損益額】 +39,688円(2019.10.9時点)
【評価額】 789,737円
内訳を見ているとコスト云々より、いかに買付のタイミングが利益に直結するかが分かります。
10月分からはSBIバンガードで3万円分積み立て予定。
ちょっと疑問に感じたところ
i Free S&P500のトータルリターンの数字…!
このシリーズが始まった当初から積立していましたが、まったく20%に届いてないのに、SBIの詳細ページには上記のように記されていて。
そこではじめて、
評価損益とトータルリターンの算出方法が違うと知りました。
実際のところ、評価損益を見ているので、トータルリターンはあまりあてにならないなとわかりました。