いちばん嬉しい郵便物といえば?
合格通知かコレだ。
ハブ(3030)から配当金をいただきました。
今回が初取得で、300株。
✔️1株あたり13円(+2円は記念配当) × 300株
税引き後 3,108円
現在は、パークのナンピン分で一部買い増しし、500株保有しています。
なんというか、自分自身もよく飲みに行くし、どれくらい賑わってるか分かってる(つもりになってて)、サッカー好きだし、堅実な経営だし、タイミングを失敗しながらも、買い増ししてしまう、のです。
別にオススメしません。
はじまりはダイエーだった
昭和55年創業って思ってたよりも歴史あるなぁ。
もっともっと若い会社かと思っていた。
ダイエーの創業者が渡英をきっかけにHUBをはじめる。ダイエーが傾いた2002年、加ト吉に売却。その後、加ト吉がロイヤルホールディングスに譲渡。
ということで、現在の筆頭株主、親会社はロイヤルホールディングス。
はじまりのきっかけがダイエーというところに、大阪人として反応しちゃいます。
財務データと店舗数
過去に2回、株式分割している。
店舗数はそんなに増えていない。
レポートみてても出店には慎重なイメージ。
メンバーズカード、もちろん使ってます。
意外だったのは、『82』会員数が『HUB』会員数を上回ってること。
『82』には行ったことないので、今年中に行ってみたいー。約4割が会員ってことは、常連客、再訪客の数として多いのかな?
まだまだ、全国の店舗数としては少ないから、Jクラブチームのホームタウンかつ主要都市をターゲットに出店するのはどうだろう。
まぁ、オンシーズン以外の顧客確保って考えると、ある程度アクセスがいい、都市になっちゃうんかな。そもそも気軽な『ちょい飲み』に当てはまらなくなったら、本末転倒か。
とりあえず、兵庫県には三宮1店舗しかないから、イニエスタがヴィッセルにきたことですし、神戸にもっと増やしていいと思う~!!!(超テキトー)
私の周囲のサッカーファンはみんな、イニエスタ観にヴィッセルのホームに行く気満々ですよ。
昼飲み需要
めっちゃいい視点だと思う。
先日も16時のキックオフに合わせて15時オープンだった。
週末のハブは15時からパンパンやし、待ち合わせ場所にもよく使われてる感じで回転率もよさげ。
— とまと (@hiro_notes) 2018年5月24日
明日はハブ観戦。アウェイのハブ観戦、勝率悪いけど行っちゃうねんなー 通常試合時の予約は2000円のチケット前払い、代表戦はスタンディング3000円、シート4000円。日本代表の試合だけ観る人は解任からメンバー選考もあだこだ言わなさそうやし、時期になれば集客して盛り上がるんじゃないかなと思う
— とまと (@hiro_notes) 2018年5月19日
そんなこんな、つまりは、Jリーグと一緒に盛り上がるとうれしいなと思ってる。
チアーズ。