12月期に引き続き、家計簿からキャッシュレス割合をゆるく考察するものです。
趣味にお金を使いすぎてなかなかのダメージ。
事前に積立などで振り分けはせず、収入の入る口座からの支出です。
ええ、マイナス。これはやりくりとは言わない。
【2018年1月】
支出は約20.4万
※固定費等細かい部分計上してません。
科 目・・・総額支出(キャッシュレス%)
趣 味・・・88,000円(77%)
美容費・・・ 1,823円(100%)
交際費・・・30,000円(30%)
交通費・・・10,800円(89%)
食 費・・・15,000円(44%)
日用品・・・ 1,600円(100%)
保 険・・・ 1,792円(100%)
通信費・・・ 1,800円 (100%)
書 籍・・・ 1,000円(100%)
チャージ・・ 2,000円(100%)
全体のキャッシュレス比率
→ 67% (前月とほぼ同じ)
支出について
✔️趣味のこと
2泊の海外旅行に行きました。現地でのお小遣いは多目に持っていったけど、結局、円は10,000円のみ両替、リンギ(マレーシア)が余っていたので外貨→外貨に両替しました。
これは旅先でよくやります。
あと、元旦にサッカー観戦で遠征もした。
嬉しいお祝い事もあり、充実の1月でした。
✔️ランチのこと
お昼は社食or外食です。社食がなかなかヒドイので、週2・3は外に出ます。一人でパン屋巡りしたり、美味しいご飯やさん探すのが息抜き。ビジネス街なので13時半以降、ランチが安くなるところも。
憧れは中井貴一のサラメシ。中小企業で、社員さんがお昼作って和気あいあいってのに憧れる。
収入について
配当金とフリマの売り上げがありました。
給料は毎月ほぼ残業もなく、変わりばえしませんが、今は住宅補助をもらっています。
仮住まいの短い期間でもしっかり補助をいただけ、心底助かっている。勤め先は基本給低いですが、有休も毎月しっかり取得出来ますし、その日数は年間20日。3年間繰り越しでたまります。お金以外の部分でも福利厚生等、違った形で支給されていると考えれば、長く勤めることが出来ますし、それを求められてるというのがひしひしと感じるこの頃。
あぁ、管理者になんてならんぞ。
投資のこと
株はあちこち暴落ですが、小さなお祭り騒ぎをみてるような感じ。あまいかなぁ。結果論でしかわからんでしょう。ユーザベース200株は、指値狩りで売ってしまいましたぁあ。それ以外は焼け野原状態ですが3~4%下落で済んでいます。いつまでつづくやら。相場におわりはないし、現物取引の半分はNISAやし、慌てて投げ売りは、出来ません。
損を取り返そう、それだけは墓穴掘るからやめとこうと決めてる。