アラサーOLの投資記録ノート

 {誰にも言えないお金のことをさらけだしてくブログ} お口は悪め、こてこての関西人、投資7年目。株式投資・NISA・S&P500・奨学金・家計簿・メイク

【ヤマダ電機】株主優待が届きました。貸株と優待株の長期優遇について。

配当金入金からほどなくして、ヤマダ電機から株主優待が到着しました。

 

今年の2月が初取得でお買い物優待券 500円×2=1000円分 です。

家電以外の消耗品に使う予定。

ヤマダ電機の場合、お買い物券はクオカードと同じように使用できるのがいいですね。

期限付きクオカード

と思って、長期保有したい。

そういえば、今日優待株2銘柄の貸株解除をしました。

前回の更新で貸株のことにふれたのですが、SBI証券は貸株制度の中に 優待権利自動取得サービス があります。

「優待権利自動取得サービス」とは、東洋経済新報社から提供を受けた株主優待情報(※1)に基づき、一定期間株券をお客さまへ返却することでその権利をお客さまが取得できるように補助をするサービスとなります。ただし、東洋経済新報社の株主優待情報で権利確定日が明示されていない銘柄(随時、不定期等)については、優待権利自動取得サービスの対象外となりますので、あらかじめご了承ください。(2012年10月度より、株主優待情報の更新を毎月行っております。)
(※1) 企業の適時開示情報をもとに東洋経済新報社が編集した月次データです。

SBI証券

 

ただ万能無敵サービスなんてあるわけなく、一度貸株に出してしまうと、株主が証券会社に書き換わってしまうため、株主名簿を管理する株主名簿管理人事務取扱所(信託銀行)によっては、

長期保有が途切れる 可能性もあります。(はい、やっちゃったかもよ私)

たいがいは直近に貸株解除を行えば、権利確定日を基準に株主名簿を作るので、権利日以外に貸株にだしていても同じ株主番号になり、問題はないとのこと。(ほんまかい)

ヤマダさんの場合どうなんでしょう?また1年後、どうなったかこのブログに記そうと思います。

1年保有カウントされてなかったら…泣けるね。でも勉強代やなぁ。

 

結論

優待株は貸株に出すな

ですね。

 

あとひとつ。

貸株解除は夜間に設定変更出来ません。 

相場の時間帯、5/26からは時間が早まって16:00までになっています。

株主優待・配当権利取得のための解除は、返却は早めにしなだめですね。仕事から帰宅後、貸株解除を試みましたが、設定変更の場所分からなくて焦りました。

そして夜間は変更出来ないことが判明...

 

  • 株式の貸出、および返却
  • 代用有価証券から貸株への振替
  • 貸株から代用有価証券への振替
  • 株主優待自動取得銘柄別設定
<申込締切時間>

変更後:16:00頃

変更前:16:50頃

SBI証券

頃ってついてるのが気になる。

もう優待株は貸株に出さない。