アラサーOLの投資記録ノート

 {誰にも言えないお金のことをさらけだしてくブログ} お口は悪め、こてこての関西人、投資7年目。株式投資・NISA・S&P500・奨学金・家計簿・メイク

2018-01-01から1年間の記事一覧

ETVOSのミネラルファンデ*スターターキットを試してみた。

季節の変わり目。 花粉も黄砂も飛んでる。 ファンデジプシーだった私は、ETVOSのスターターキットを頼んでみました。 きっかけ きっかけは2つあって、前からETVOSのハイライトクリームを愛用してて気に入っていたことと、肌荒れに悩んでいて少しでも肌に負…

2018年4月 昇給とベースアップの違いについて考えた

GW前半戦。 サラリーマンの皆さんは1・2日おやすみ入れました? 私の会社は暦通り。 特に大きな予定はなくて、引っ越し後の片付けの最終ラウンドという感じ。 1日だけ出勤して2日は休む予定です。 ハリルホジッチの電撃解雇みてたらさ、日本の会社組織ってど…

【積立8ヶ月目】i Free S&P500 2月の下落を乗り越え今は。~保有株含み損ランキング~

i Free S&P500インデックス 久しぶりに購入中の米国インデックスの状況を報告します。 毎月13日 30,000円自動積み立て i Freeシリーズが出来た翌月の2017年9月から開始、8ヶ月目。 【損益額】 -447円(2018.4.22時点) 【評価額】 223,564円 2月の下落により、…

パーク24がトヨタと連携強化、株の売買など。

4月に入り、パーク24から連日IRが出ています。 トヨタをはじめ、全国各地の企業と提携強化を進めていて、いい感じ。 株価についてもやや復調。 2018年はじめの株主通信で、種まき強化、事業拡大を以下のようにうたっていました。 タイムズ会員×クルマ×駐車場…

【ゆる考察】3月の家計簿とキャッシュレス生活、ほぼ実現?の見立て

家計簿ゆる考察シリーズ、12月から4回目。 楽天を意識してか、dカードもポイント倍率キャンペーンが多くて相乗効果ありかも。 【2018年3月】支出は約12.8万円 10科目・・・総額支出(キャッシュレス%) 美容費・・・2,828円(100%)★ 交際費・・・31,302円(30.04…

話題のJT、ザ・パックから配当金をいただきました。

2018年3月 2社から配当金を受けとりました。 高配当猛進中のJT(2914)と私的優良株のザ・パック(3950)です。 いずれもNISAで保有しています。 2017年NISAのJT 含み損↓ →1回目の配当金受領 7000円 2016年NISAのザ・パック 含み益↑ →3回目の配当金受領 2500円 …

【ザ・パック】株主総会の案内が届きました。次の狙いはアパレルEC段ボール?

ザ・パック(3950)とユーザベース(3966)から株主総会の案内が届きました。 (ユーザベースは2月の下落時に微益で手放しています...悔しさ満点) 今回はザ・パック(3950)の報告書サマリーよりかいつまんでお送りします。 2016年にNISAで購入しています。 今期配…

【ゆる考察】財布のカード大公開 × キャッシュレス生活

// お題「財布の中身を教えてください」 暖かくなったと思いきや、まだまだ寒い日が続きますね。 4月からようやく、実家仮住まい生活から解放されそうです。プライベートスペースがあまりなく、ちょっと疲れてきた。 財布の中身(カード)をちょこっと公開しま…

【ポートフォリオ】株 2018年3月現在

*ーー円グラフ修正しましたーー* 久しぶりに株ポートフォリオの公開です。 さて、含み損を直視しますか。 最近は、Jリーグが開幕したことで忙しくサッカーばかり観てまして、株は放置気味です。じっと見てても増えんし。ACLとリーグ戦、U23と過密スケジュ…

奨学金破産のニュースをみて思うこと

最近、奨学金のニュースをよく耳にします。 社会人7年目の私も、絶賛奨学金返済中。 マイナスイメージをふくらませるためか?あたかも大多数がそうであるように誇張したニュース。と、そこから出てきた「奨学金破産」というコトバだけが一人歩きしてるように…

【ゆる考察】2月の家計簿・キャッシュレス生活と裁量労働制

家計簿からキャッシュレス割合をゆるく考察するものです。ブログの影響か、徐々にキャッシュレス比率が上がっています! 職場でくしゃみの音があちこちで聞こえるようになったら、春です。 花粉の季節~ 家計簿について マネーフォワードを使用してします。 …

仕事のこと、お給料のこと

いよいよ3月目前。 2月の給料の支給額はおよそ27.5万円でした。 手取りは16.2万円。 家計簿はまだ締めていません。突発的にスマホを買い換えましたし、3月も引き締めていこうと思います。 年度末、皆さんお勤めの会社はお忙しいですか? 最近、私はてんてこ…

スマホの画面に縦線が...梅田のファーウェイ・カスタマーサービスセンターに行ってきた

今週の月曜日、なんの前触れもなくスマホが壊れました。 スマホ死にました。画面半分の画質ぼやける。亀裂3本ライン入って少し虹が出てる使えるうちに急いでSD買う。— とまと (@hiro_notes) 2018年2月19日 端末について スマホの画面の状態 梅田にあるファー…

【サンリオ】株主優待クーポン券を使ったの巻

日経平均戻してますね、マイペースにいきたいと思います。手放した銘柄ほど気持ちいいくらいバン!って上がります。うう。 買うときは慎重になるのに、感情で売るなと、勉強になりました。 (言うは易し言うは易し言うは易し···) その点、積み立て投信は嫌で…

【読書記録メモ】おすすめ投資本・バフェットとソロス 勝利の投資学を読んだ

海外著者の翻訳投資本ってぶっちゃけ読みにくくて、例え話も欧米か!ってツッコミたくなって苦手なんですが、身内に借りた本なので読みきりました。荒れる地合いに、ここぞとメンタルを試されている気がする。暴落時のグッドタイミングでの読書でした。 心…

【温活】身体を温める習慣のススメ~生理痛を和らげる~

// 毎月のアレがやってくる。 私はほぼズレることがなくて、月経アプリのアラートでそろそろですよと教えてもらい、そろそろの頃合いで律儀にやってくる。 人によって日数も、重い日も、痛みの具合も違うものではありますが、その痛みがちょっとでも楽に出来…

【ゆる考察】1月の家計簿とキャッシュレス生活

12月期に引き続き、家計簿からキャッシュレス割合をゆるく考察するものです。 趣味にお金を使いすぎてなかなかのダメージ。 事前に積立などで振り分けはせず、収入の入る口座からの支出です。 ええ、マイナス。これはやりくりとは言わない。 【2018年1月】 …

【持株会】100株以上貯まったので出金するというミッションとその後

検証の意味も込めて持株会から出金するミッションを立てました! はじめに ①証券会社の持株会→特定口座へ 分かったこと 友人の会社のケース ②特定口座→売る? 持株会のメリット・デメリット 持株会で受け取った配当金は現金で受け取れるのか?問題 調べた結…

【パーク24】配当金をいただきました#2018

[1/26] パーク24(4666)から配当金をいただきました。 2回目の受け取りです。 ✔️1株あたり70円(+5円増配) × 300株 税引き後 16,734円 ほどなくして、郵便で株主優待券も届きました。 ✔️タイムズチケット 200円 × 10枚 このチケット、厚紙のようなカードで出来…

【積立5か月目】i Free S&P500 フリマアプリの売上を投信買い付けにまわしてみた

9月からこつこつ積み立ててきた投信も5か月分の買い付けが完了し、順調に含み益が育っています(今のところ···)コインチェックの件で、界隈ざわついてますが、仮想通貨は全く知識がないし、興味がわかないので傍観しています。この、興味がない、って何でかな…

【ゆる考察】キャッシュレス生活をどこまで極められるか。12月編

今年は色々あって雪山に行かない予定だけど、グループラインから送られてくる雪景色や動画を見ると行きたくなる。 平日に有休とって、ピーカン青空の下、早朝から全開で滑るのは、気持ちいい。妄想しとこ。 さってと、家計簿の更新がずっと滞ってますが、マ…

萬事如意 じぶん銀行から馬券が届きました②

萬事如意 お正月、スカイツリーにいった時、たまたま書き初めパフォーマンスをみた。ほうきのような筆に墨をつける作業すら、大仕事のようだった。 "全てが心のままに進みますように"という意味が込められているらしい。 青空に半紙が反射して、雪山にいるよ…

【配当金まとめ】2017年の年間配当金は4倍に増えました。

2017年の年間受け取り配当金を計算してみたところ、2016年に比べ約4倍に増えました。 ✅年間配当金(税引後) 2017年 24,187円 (2016年 5,516円) 株をはじめた当初、iPadのグーグルスプレッドシートで売買の管理帳面をつけてたんですが、2017年はころっと忘れて…

【パーク24】株主総会の案内と事業報告サマリー

大発会。 昨日から仕事はじめです。 4,5日がお休みの人羨ましい。 ●1月はその年の株価の動きを占う上で重要な月と言われ、大発会の日の株価が上昇するとその年は高いとか、大発会かあ何日間連続して上昇した年の株価は全て上昇して終わっているなどといった…

2018年書き初め  天皇杯決勝と今年も買ったよカルディの福袋

今週のお題「2018年の抱負」 2018年になりました。 本年もよろしくお願いします。 今年は20代最後の年になります。 20代の10階段登りきって30の踊り場へ。 昭和63年生まれの私は、ちょうど平成とともに年を重ね、今年は平成30年。 その平成という元号も終わ…